バチカン美術館の賢い回り方!チケット予約方法、詐欺情報

バチカン美術館、階段 イタリア
スポンサーリンク

今回は、ローマに行ったら一度は訪れたい、バチカン美術館の効率的な見学方法と詐欺などの注意点についてご紹介します。

バチカン美術館とは?

バチカン美術館、階段

歴代の法王がコレクションした、絵画や彫刻を展示している、世界有数の規模の美術館。
大小合わせて24の美術館が集まります。
バチカン市国の中にあり、サンピエトロ大聖堂と隣接しています。
廊下や諸室に美術品が飾られ、壁にも豪華な装飾と壁画があしらわれており、すべてのコースを見ようと思えば1日かかってしまうほど。
コース全長は約7キロもあるんです。

ミケランジェロやラファエロ、ダビンチ、カラバッジョなどのルネサンス期の画家の作品だけでなく、ダリやシャガール、ゴッホなどの近代画家の絵画も豊富に収蔵しています。

バチカン美術館を効率的に回るには?

さて、こんなにも広く、また世界有数の美術館だからこそ、世界中から観光客が押し寄せるため、常に混雑しています。
少しでも行列に並ぶ時間を減らし、効率的に要所を押さえる方法をご紹介します!

オンラインでチケットを予約する

チケットを購入するために現地で並ぶ時間を省くためには、事前にオンラインでチケットを予約するのがオススメ。

バチカン美術館公式チケット購入ページ

上記リンクから飛ぶと、上の写真のようなページが表示されます。
画面下部の「Enter」を押して次へ。

 

そうすると上の写真のような画面になります。
色々な体験ができるチケットがありますね。
一番上の「VATICAN BY TRAIN」はバチカン美術館、システィナ礼拝堂、バチカン庭園、法王の居住エリアなどを電車で巡るものだそうです。
また、日没後に入れるチケットや、バチカン美術館で朝食をいただける内容のチケットもあります。
今回は、一般的なバチカン美術館とシスティナ礼拝堂への入場チケットということで「ADMISSION TICKETS」を選択します。

 

次の画面では、「SELECT TYPE OF TOUR」の中の、「VATICAN MUSEUMS AND SISTINE CHAPEL」を選択します。
子のチケットではバチカン美術館とシスティナ礼拝堂を見ることができます。

 

チケットの枚数を選びます。

入場日を選びます。

最後に、入場時間を選びます。
基本的に入場時間前でも問題なく入場できるようでした。
このシステムを悪用してチケットのアップグレードを勧誘する詐欺まがいの客引きがいますので要注意!(後述)

最後に、券種を指定します。
子供料金の指定、オーディオガイド付きのチケットなどを選ぶことができます。

先ほどの画面の一番下では、前売りの手数料が4ユーロかかることが明記されています。
NEXTボタンを押します。

選択した内容に間違いがないことを確認して、カード情報を入力します。

無事、カード決済が終わると上記のような画面になります。

同時に、登録したメールアドレスにチケット引き換え券が届くので、それをプリントアウトして持参しましょう。
こちらを美術館の入場口で提示すれば中に入ることができ、入ってからすぐの階段を上ったところにある発券機にQRコードをかざせばチケットが発券されます。

なお、72時間以上前であれば以下のページからチケットの変更が可能です。
バチカン美術館公式ページ 予約の変更

チケット詐欺?注意!

 

実際、さこまよの体験談なのですが、最寄り駅からバチカン美術館に向かう途中と、入場口前の列に並ぶ際、怪しげなツアーガイドと名乗る人(白人女性であったり、インド系男性であったり)に「今持っているバウチャーを見せろ」と言われ、見せると、
「これではシスティナ礼拝堂まで見てからサンピエトロ大聖堂方面に戻るのに、遠回りをしなければならず、とても時間がかかってしまう。」と言われました。
「まだ入場可能時刻までは時間があり、それまでは入場できないので、その前にうちのオフィスにきて、システィナ礼拝堂見学後にサンピエトロ大聖堂までショートカットできるツアーにアップグレードしないか」と勧誘されました。

明らかに怪しいので、しつこい勧誘を振り切り、中に入りました。
すると、入場時間になっていないにもかかわらず、普通に入場できました。

また、システィナ礼拝堂を見学し終わって、順路通りに進むと、元入った入り口に戻っていて、サンピエトロ大聖堂までは確かに歩くけど、いずれにしろショートカットなどはできないような形になっているようでした。

後でネットで調べると、システィナ礼拝堂から順路を外れて外に出る方法は確かにあり、システィナ礼拝堂の出口が向かって右側、その反対側の出口がそのショートカットコースだとのことです。

通常はここは通行できないらしいのですが、人によっては「普通に通行できた」と言う声もあり、わざわざそのショートカットのためにツアーをアップグレードする必要はないかなと言った感じでした。

また、ショートカットをしてサンピエトロ大聖堂まで行ったとしても、入場するのに広場の外まで並んでいることがあり、結局最後尾まで歩いて行かなくてはならないということもあるそうです。
なお、サンピエトロ大聖堂は入場無料です。

怪しげなツアーガイドを名乗る人間には付いていかないようにしましょう!

オススメの日と時間帯について

通常、混雑はある程度仕方ないと腹をくくりましょう。
しかし、曜日や時間帯を選べば少しは快適に過ごせる可能性も。

オススメの曜日はもちろん平日。
また、平日でも夏や年末年始など、各国の休暇が重なる日は混雑します。
時間帯は13時以降が良いでしょう。
ちなみに私は14時入場のチケットを購入し、8月下旬の土曜日に行きました。
もちろん、事前にチケットバウチャーがあったので全く並ばず、スムーズに入れました。
でも、同じ時間帯、チケットなしの列の方でもあまり並ばずに入場することができていたようでした。

中に入ってからは、人気絵画を見る際は人がいなくなるまで少し待ったり、カフェやトイレに並ぶことがありました。

また、もし、そのままサンピエトロ大聖堂に行くのであれば、15時以降ならば空いてくる時間帯だそうです。
実際、夕方17時ころ、バチカン美術館を見た後にサンピエトロ大聖堂に向かった際は、列もだいぶ短くなっていました。おそらく30分ほどで入れるであろう長さでした。

混雑を避けるおすすめツアー

上記のように、自力でチケットを予約し、詐欺に注意しながら時間を選んで行くのが一番安上がりですが、それでもある程度の混雑は付き物。

それでもやはり、限りある時間を少しでも無駄にしたくないんだ!という方におすすめのツアーがあります。
「Veltra(ベルトラ)」というオプショナルツアーを紹介している大手サイトでは以下のようなツアーを提供しています。

一般公開より30分早く入場!ヴァチカン美術館+システィーナ礼拝堂+サン・ピエトロ大聖堂 見学ツアー <ローマ観光付きプランあり/日本語>

 

こちらのツアーでは開館30分前にバチカン美術館に入場でき、かつ、日本語のガイドが付きます。
チケット代も含んで55ユーロとなりますが、観光客が多い時期や曜日、時間帯に行かざるを得ない方などはこちらのツアーを利用するのも手。

正直、限られた時間を効率よく使えるならチケット代込みで55ユーロは安い、と思います。
しかも、イヤホンガイドが配布され、ガイドさんの声もきちんと聞こえるし、広大なバチカン美術館の中でも外せない作品を効率よく押さえてくれる。
実際、私が行ったときはガイドを付けなかったのですが、混雑で作品の下についている解説を読むのも人ごみをかき分けながら、という感じだったので、ガイドを付けていればよかったなあと後悔しました。

このツアーはベルトラさんでもイタリアで人気第1位のツアーとなっています。

オプションでホテル送迎やランチ、ローマ観光を追加することもできるので、チェックしてみてくださいね♪

Veltra(ベルトラ)の公式HPを見る

 

ベルトラロゴ

オプショナルツアー予約サイト「VELTRA(ベルトラ)」って?評判、クーポン情報も!

おわりに

いかがでしたか?
次回の記事では、「短い時間でもこの絵画さえ見れば損なし!」といった押さえておくべき絵画についてもご紹介する予定です。

限りある時間を最大限に活用して、実りある旅にしてくださいね♪

 

 

関連