ドイツに行ったら買いたいお土産18選♪

オーガニックコスメの棚 お土産
スポンサーリンク

こんにちは!さこまよです。今回はオーガニックなコスメや食品の宝庫でもあるドイツに行ったらぜひチェックしてほしいお土産をご紹介します♪

実際に使ってみた感想や、あげて喜ばれた!などのレビューも交えてご紹介しますので、ぜひご参考にしていただけると嬉しいです(人●´ω`●)

ドイツで買いたいお土産 コスメ・ケア用品編

ドイツといえば、ナチュラルオーガニックコスメやボディケア用品大国!日本でもデパートやコスメキッチンなどのオーガニックコスメを扱うお店でドイツ製品はたくさん見かけますが、ちょっと高いイメージがありますね。

しかし、本場ドイツで買えば大分お得!

ドイツで大量買いして自分用に、バラマキ用に、オススメなグッズをご紹介します♪

ヴェレダ(Weleda)の白樺セルライトオイル

こちらはもう大分前から日本でも話題になっている、ヴェレダのホワイトバーチ(白樺)セルライトオイルです!

日本でのヴェレダ人気に火をつけたアイテムとも言えます。

私も実はこれで3本目なのですが、脚のマッサージに毎晩使用しています。セルライトに効くとあって、脚の肉を絞るようにマッサージすると、翌朝スッキリしますよ♪継続すると、脚の肉質が柔らかくなり、痩せやすい脚を作ってくれます。

日本でも購入することができ、大体4000円くらいですが、ドイツだと20ユーロくらいで買えちゃいます。

なお、ヴェレダはスイス発のオーガニックコスメブランドなのですが、物価の問題でドイツだと安く買えます。

ヴェレダのオート麦シャンプー

ヴェレダのオート麦のシャンプーは植物由来の成分のみで保湿とダメージケアをしてくれるオーガニックシャンプーです。ノンシリコン、石油系成分不使用のため、肌にも優しい♪

使い心地は泡立ちが悪く、一瞬不安になりますが、トリートメントと一緒に使えば、乾かしたあとのまとまり感が良くてビックリでした!香りもいい♪

ラヴェーラ(Lavera)のボディクリーム

ラヴェーラはドイツ生まれのオーガニックコスメブランド。原材料にこだわりオーガニック栽培や野生採取された植物をできるだけ使用した独自製法を採用しています。身体に優しく、かつ効果を実感できるオーガニックコスメをラインナップ。

日本でも買うことができますが、とても高い印象。しかし、同様にドイツなら1000円未満で購入することができます。

ラヴェーラでおすすめは香りの良いボディクリーム。乾燥しがちなドイツでもしっかり保湿してくれるので冬の乾燥にオススメ!

ラヴェーラのボディウォッシュ

ラヴェーラのボディウォッシュも泡立ちがよくてオススメ!洗い上がりも良い香りが持続し、冬でも潤いが続きます♪

ラヴェーラの3in1フェイスウォッシュ

ラヴェーラの洗顔料は、洗顔、ピーリング、マスクの3つの機能が一つになった優れもの!スクラブが入っているので、肌の古い角質を落とした後、マスク効果でしっかり保湿ができます。

ラヴェーラの商品は本当に豊富で、どれも質が高いので、別記事でレビューしますね!乞うご期待。

シュワルツコフのシャンプー&トリートメント&洗い流さないヘアオイル

シュワルツコフはドイツ生まれのヘアケアブランド。日本でも美容院で使われていたりするので、高級シャンプーとして有名ですね。

ドイツではドラッグストアやスーパーなど、どこでも購入できるスタンダードなブランドです。

効能に合わせて色々な酒類がありますが、値段が1本2ユーロととても安い!!

洗い流さないヘアオイルは5ユーロほどですが、セットで使えば髪のまとまりがすごい!

私はドライですぐ広がってしまう髪質なのですが、試してみたらストンとまとまるので、ついつい買い込んでしまいました!香りも良い♪

アルクメーネ(alkmene)のTea Tree Oil Facial Wash

alkmeneはドイツ生まれのスキンケアブランド。こちらはティーツリーオイルを配合し、ニキビ肌や混合肌、オイリー肌、敏感肌を落ち着かせてくれる効果があります。

泡立ちがよく、洗い上がりがサッパリで、ニキビができがちな私の肌も翌日赤みが引いているように思います。

ティーツリーオイルはオーストリア産をたっぷり配合しているので、ニキビや傷跡にもよく効き、スーッとした香りがします♪

ニベアのQ10クリーム

ニベアは今や世界中どこにでも売っているのですが、実はドイツ生まれ!日本で買うより安く買えるので、ドイツに来たらバラマキや自分用お土産に大量買いしていく人が続出!

特に、こちらのQ10クリームは昼用、夜用あり、アンチエイジングに良いとネットで話題♪とのことで、試してみました。

乾燥するドイツでもしっかり保湿できるだけでなく、ベタベタせずにさらっと潤うのでメイクする前に付けると良いです!

こちらはQ10シリーズのアイクリーム。目の下のたるみやシワが気になり出した方に、アンチエイジング効果をもたらします。

クリームと合わせて使うのがオススメ。同じくベタベタせず、軽いつけ心地なのでたっぷり付けても大丈夫!

クナイプ(Kneipp)のバスソルト

日本のドラッグストアでもよく見かけるクナイプのバスソルトですが、こちらもドイツ生まれ。ドイツでは種類も豊富で、安く手に入ります。

小分けになったものもあるので、バラマキお土産としても最適!

その他、ドイツではバスソルト以外にもマッサージオイルやクリームなど、さまざまなクナイプ製品が揃います。

拭き取り化粧水・メイク落とし

ドイツの水道水は硬水であるため、ドイツの女性は水で顔を洗わず、拭き取り式の化粧水でメイクを落とし、保湿をします。

日本のような添付型の潤い化粧水は少なく、ほとんど見ることはありません。

一方で、拭き取り化粧水やクレンジングの種類は豊富!日本ではビオデルマなどが有名で、ドラッグストアで購入したすることができますが1本1500円〜2000円ほどと高い!

ドイツでは様々なブランドから出ていますが、1〜4ユーロと激安なのでたくさん買って帰るのもオススメ。

essenceのコスメ

エッセンスとは、ドイツ発のプチプラコスメブランド❗️ドラッグストアやスーパーにも必ずと言っていいほどエッセンスのコーナーがあります。

何が良いって、まずは安さ!でも、ただ安いだけでなく、使ってる原料にもこだわり、自社の設定する厳しい規制をパスしたものでないと配合しないのだとか。

また、広告費を抑えることで価格を抑えているため、安いのに高品質を担保できるのだそうです。

フェイスパウダーや、チーク、アイシャドーなどは発色も良く、もちが良いというので購入してみました。

たしかに、安いのに使いやすいし、夕方になっても落ちない!これはリピ決定ですね!

自分用だけでなく、バラマキお土産としても良いかも。

4711の香水

こちらの4711の香水はヨーロッパでも最古の歴史をもつ香水ブランド。

コロン、という単語は、なんとドイツの「ケルン」という地名から来ているのだとか。

4711の店舗は市内にもありますし、デパートやドラッグストアなどにも置いてあります。

パッケージがクラシックで可愛く、小さいものなら3ユーロから購入できるので、試しに買ってみるのもいいかも♪

香りは、「ヨーロッパの男性」がよく付けてるようなイメージのもの。男性へのお土産でも良いかも。

ドイツで買いたいお土産 食品編

お次は、スーパーなどで購入できる、ドイツならではお菓子や食品をご紹介します!

お土産にも良いし、自分で食べるのも良し♪実際に食べてみた感想も交えながらお伝えしますね。

HARIBO(ハリボー)グミ

ハリボーとは、ドイツ生まれの熊の形をしたグミ。世界中、どこでも見かけるお菓子ですが、実はドイツが発祥。

日本にもありますが、やはり輸入菓子だけあってまあまあな値段。

しかし、ドイツなら1袋0.99ユーロ。そして、バリエーションも豊富!!普通のスーパーでもワンコーナー全てハリボー、なんてこともよくあります。

色んな種類があるので、たくさん買って味比べしてみるのはいかが?

もちろん、バラマキお土産としても喜ばれます!

オーガニックハーブティー

ドイツは実はハーブティーも品揃えが豊富で、ドラッグストアやスーパーなどでたくさんの種類が揃います。

オーガニック栽培のハーブや茶葉を使用した香り高い紅茶で、日本でデパートなどで買うと結構な値段となりますが、ドイツだと3〜4ユーロで購入することができます。

安眠やリラックス、デトックスなど、効能に応じて選んでみてくださいね♪

こちらの製品は香り高く、味も優しいので飲みやすいです。

クノールのスープ

私の海外お土産記事には必ずと言って良いほど登場する「ご当地クノール」!クノールはどこの国に行ってもスーパーで扱いがあり、しかも、その国の食文化に合わせた味付けで庶民に浸透しているので、なによりもその国の「味」を伝えてくれるお土産です。

特に、ドイツやオーストリアなど、比較的冬が寒いヨーロッパの国々のスープはとっても美味しく、クノールはその味をよく再現してくれていると思います。

バラマキにも喜ばれるし、食卓用にいくつか種類を買っていってドイツの思い出に浸るのも良いですよ。

旦那も美味しい!と絶賛。

チューブ入りマスタード

ドイツと言えば、ソーセージに付けるようなマスタードがお土産としても有名です。

よく見るのは瓶詰めのものですが、今回スーパーを調査していて、見つけたのが、チューブ入りマスタード!

見出しの下にあるチューブ入りのものは辛さに応じていくつか種類があるようでした。たしかに、チューブ入りの方がちょっと使うのには楽だし、何より瓶よりも軽いので持ち帰るのに良いなぁと思いました。

マヨネーズみたいなものもありました。

はちみつ

ドイツは養蜂がさかんで、蜂蜜の消費量も世界一と言われています。

そんなドイツだからこそ、スーパーなどでは色んな種類の蜂蜜が並びます。

色が白っぽいもの、よく見る蜂蜜色のもの、黒っぽいもの、などなど、たくさん種類があります。価格もピンキリですが、3ユーロくらいから購入できます。純度は高く、濃厚なのでいくつか種類を買って帰るのもいいですね。

最近では風邪や美肌に効くとされている注目の食品です!

Ritter Sportのチョコレート

ドイツで人気なのは写真の、リッタースポーツのチョコ!正方形で持ち歩きやすく、様々な味の展開があります。

価格も1ユーロ程度なので安くてバラマキにもオススメ!ドイツ産♪

その他、チョコレートの種類は豊富で、ご当地チョコレートなどもありますよ。

おわりに

今回は、ドイツに行ったらぜひチェックしてほしいお土産をご紹介しました♪

オーガニックコスメやバスグッズなど、自分用に買いたいものから、ドイツならではのお菓子や食品など、あげて喜ばれるものも多い!

ドイツに旅行される方はぜひこちらの記事をご参考にしてくださいね。

関連